スズキ社会保険労務士事務所のブログのうつ病について

【全国対応】初回相談・無料面談を実施

営業時間 10:00~18:00(土日・祝日定休)

メール相談はこちら

2019年1月の記事

  • 2019年1月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

うつ病について

精神科と心療内科の違い
日時:2017年3月 8日 AM 10:07

 

医師には内科や外科など体の部分に応じた専門の医師がいるように、心にも専門の医師がいます。

もし、心の病にかかってしまった場合は、精神科、又は心療内科を訪れることになります。

そして、この2つの診療科には次のような違いがあります。
 

 

精神科

精神科とは心の不調を伴う症状や病気を扱います。

うつ病、双極性障害、統合失調症、不安障害などがこれにあたります。

これらの疾患によって引き起こされる不安感、抑うつ、不眠、幻覚、妄想などの症状はレントゲンや採血では確かめることができません。

そうした心の中に原因があり、そこで発生するものは精神科の分野となります。
 

 

心療内科

心療内科とはストレスなど精神的な原因によって起こる「身体の病気」、具体的には心身症などを扱います。

原因は心にあっても、実際に症状が現れるのは循環器、呼吸器、消化器、泌尿器などの身体のため、それを対処するものとして内科の名前がつけられています。

 


このように、精神科と心療内科はその症状によって分類されています。

身体の症状がなく精神的な問題を相談したい場合は、心療内科より精神科を受診したほうが適切と言えます。

 

ただし、この2つの診療科は関連性が深くはっきりとした区分けが難しい症状も多いため、精神科と心療内科の両方を掲げている医療機関も多いです。

 

また、「精神科」では患者の気持ち的な敷居が高いため、あえて「心療内科」としているところもあります。

 

そのため、あまり深く考え込まずに、まずは医療機関に受診することが大切といえます。

 

双極性障害1型、2型の違い
日時:2017年2月22日 AM 09:00

 

双極性障害というのは、気分が高揚する「躁状態」と、その反対に気分が落ち込みがちになる「うつ状態」の両方を繰り返す病気です。

 

従来は躁うつ病と呼ばれていましたが、一般的にいわれるうつ病は単極性、つまり「うつ状態」だけが継続するのに対して、躁うつ病の場合には気分の波が「躁状態」と「うつ状態」の2つの方向にわたる精神的な障害であることから、双極性障害という名前になりました。

 

この双極性障害については、気分の波がどのように発現するのかによって、双極性障害1型、2型という異なるタイプに分けられています。

したがって、単に双極性障害であるといっても、それが1型であるのか、2型であるのかによって症状や対応が異なることになります。

 

 

双極性障害1型

双極性障害1型の場合には、気分の高揚と落ち込みのサイクルがはっきりと出ているもので、従来いわれている躁うつ病の世間的なイメージにもっとも近いといえます。

躁状態のときは、言葉遣いや態度が横柄になったり、じっとせずに動きまわったり、見境もなく買い物などで散財をしたり、他人が困惑するほどしゃべりつづけたりします。

その結果、日常生活が成り立たなくなってしまったり、親しい人たちから誤解されてしまうことがあります。

一方、うつ状態に入ったときには、何についてもやる気がなくなったり、生活のなかで喜びが感じられずに無表情になったり、食欲不振や不眠などの身体的な症状があらわれたりします。

 

 

双極性障害2型

双極性障害2型の場合には、気分が落ち込むうつ状態については顕著にみられるものの、躁状態のほうは軽度であって、単に心身の調子がよい時期としかみられないことがあります。

そのため、単極性のうつ病とまぎらわしく、本人自身もそのように思い込んでしまうことがあるため、しばしば誤診にもつながりかねないというリスクをはらんでいます。

うつ病の治療と双極性障害の治療とでは用いられる薬なども違うため、双極性障害2型の場合は特に相応の注意が必要となります。

 

うつ病などで初めて精神科を受診する際に準備しておく5つのこと
日時:2016年11月 9日 AM 09:03

 

初めて精神科を受診したいと考えた時、

 

「なにを聞かれるのか?」

「どんなことを喋ればよいのだろうか?」

 

と不安になってしまう方は多いと思います。

精神科は、一般的な内科、整形外科と違い気軽に受診できるものではありません。

 

そこで初めて精神科を受診する前に準備しておいたほうが良い5つのことをまとめてみました。

 

精神科では、初めて受診する時にご本人の話を聞くことから始まります。

これをカウンセリングと呼んでいるのですが、このカウンセリングで確認されるのは主に「主訴」「経過」「生育歴」「家族歴」「既往歴」の5つです。

 

 

主訴

主訴とは、ご本人の一番つらい症状や改善してほしい症状のことです。

うつ病などの精神疾患は様々な症状があるとは思いますが、大切なのは「1番」つらい症状をしっかりと伝えることです。

症状をあれこれ思いつくままに伝えてしまうと、医師もどこが一番改善すべき症状なのか判断に迷うことになります。

 

 

経過

経過とは、初めて症状が出てきた経緯であり、時系列に沿って説明できるようにしておくことが望ましいとされています。

突然症状が出てきたのか、それとも何らかのきっかけとなる出来事があったのか。

それによって病名や治療方針も変わってきます。

 

 

生育歴

生育歴とは、自分の生まれや幼少期の事・学歴などのことです。

知的障害や発達障害の有無を確認します。

また、学生時代にいじめられたり、不登校の過去がある場合は話しづらいと思いますが医師に伝えたほうが良いでしょう。

 

 

家族歴

家族歴とは、親・兄弟などの血縁者に精神疾患の方がいるかなどです。

遺伝的要素の有無を確認します。

 

 

既往歴

既往歴は精神以外にも何か病気にかかったことがあるかどうかの病歴のことです。

精神疾患との因果関係の有無や飲んでいる薬を確認します。

 

 

このように精神科の受診では、医師の質問に対して答えるという問診が中心となります。

 

これら5つの項目に対してきちんと伝えられるように事前に内容を書き出しておいたメモを準備すると良いでしょう。

 

うつ病と双極性障害と障害年金
日時:2016年9月14日 AM 09:48

 

うつ病と間違えやすい病気に「双極性障害」があります。

 

双極性障害とは、気分が落ち込む「うつ状態」と気分が異常に高揚する「躁状態」が繰り返し現れる精神疾患です。

 

20歳~30歳頃に発症するケースが多く、男性より女性に多いのが特徴的です。

 

躁状態になると、気分がハイテンションになり

 

「金使いが荒くなる」

「一晩中起きている」

「一方的にしゃべり続ける」

「攻撃的な性格になる」

 

などの症状が現れて、社会的地位や家庭を失うなど深刻な事態をまねくことがあります。

 

この双極性障害で一番気を付けなければならないのは、「うつ病」と誤診されないことです。

アメリカでは、「双極性障害の37%がうつ病と誤診されている」との調査結果があります。

 

 

なぜ、「うつ病」と誤診されてはいけないのか?

 

うつ病の方は抗うつ薬を服用しますが、双極性障害の方は気分安定薬を服用します。

双極性障害の方が抗うつ薬を服用すると一時的に気分が高まりますが、その後、落ち込みが大きくなってしまうことがあります。

 

つまり、双極性障害の方がうつ病の薬を飲むとより症状が悪化してしまう場合があるのです。

 

 

なぜ、誤診されてしまうのか?

 

双極性障害は「躁状態」が現れて、はじめてこの病名がつきます、

 

しかし、通常、本人が病院に行くのは「うつ状態」の時です。

そして本人は、「躁状態」を病気と思っていないため医師に伝えないのです。

そのため、医師も問診などで「躁状態」の病歴を確認できなければ、「うつ病」と診断してしまうからです。

 

もし、長い間、抗うつ薬を飲んでいても症状が良くならない方は、上記のような「躁状態」がないか確認してみてください。

 

そして、1つでも当てはまるようなら必ず主治医に伝えてください。

 

なお、最初はうつ病と診断されていたが、その後に双極性障害に病名変更された場合、障害年金の初診日は、うつ病と診断された日となりますのでご注意ください。

うつ病とうつ状態と障害年金の診断書
日時:2016年8月 5日 AM 09:05

 「うつ病とうつ状態ってどう違うのだろう」と疑問に思ったことはありませんか?

  普通はありませんよね。(笑)

  しかし、障害年金を申請するうえで知っておいたほうが良いことがあります。

 

 うつ病とうつ状態は、簡単にまとめると次の通りです。

 

 うつ病とは、次の症状のうち1と2のどちらかを含む5つ以上の症状が、毎日のように2週間以上続いて  現れ日常生活に支障をきたしている。そして、これらの症状は一般身体疾患や物質依存(薬物、アルコ  ールなど)では説明できない場合をいいます。

 

   1.抑うつ気分

   2.興味・喜びの著しい減退

   3.著しい体重減少・増加、食欲の減退・増加

   4.不眠または睡眠過剰

   5.精神運動性の焦燥または制止

   6.疲労感または気力の減退

   7.無価値観、罪責感

   8.思考力や集中力の減退、または決断困難

   9.死についての反復思考、自殺念慮、自殺企図                                                                                                                                          

大うつ病性障害 DSM-5の診断基準

 

 

 うつ状態とは、上記のような症状が出ている状態をいい、病名ではありません。

 また、うつ状態というのは単独で症状が出ているだけでなく、他の精神疾患と併用して症状が出てい  る場合もあります。

   

    統合失調症+うつ状態

    双極性障害+うつ状態

    摂食障害 +うつ状態

    認知症  +うつ状態

    神経症  +うつ状態

 

 

  審査部門在籍中、私が障害年金の診断書を審査していて、まれに「傷病名 うつ状態」と記載されて  いる診断書が出てくるときがあります。

 うつ状態とは、あくまでも症状の状態であって病名ではないため、このまま診断書を提出すると障害  年金の審査が厳しくなることが考えられます。

 

 もし、診断書にそのような傷病名を記載された場合は、主治医にきちんとした病名を追記してもらっ  てください。 

ページTOPへ

TEL : 029-828-5449 営業時間 10:00~18:00(土日・祝日定休)

E-MAIL : contact@suzuki-shougai.com

Copyright©2016 スズキ社会保険労務士事務所 All right reserved.